
令和7年度 書朋実技講座開催のお知らせ
毎年好評頂いています実技講座を今年度も下記日程で開催します。
師範の方はさらに奥深く、昇段試験受験者の方は受験対策として、そして初心者の方は基礎をしっかりと学んで頂き、それぞれの方々に合わせて丁寧に指導します。
日頃の悩み、困ったことなど気楽に講師に直接相談できる良い機会です。
皆様のご参加をお待ちしてます。申し込みは滋賀県書道協会ホームページからお願いします。
詳しい内容は書朋10月号をご覧ください。申し込み先着順です。
- 1、日時・講座・定員・担当講師・開催場所
講座 | 定員 | 担当講師 | 開催会場 | |
---|---|---|---|---|
10月25日(土) | 楷書 | 40 | 金澤 | 大津市生涯学習センター・大ホール |
10月26日(日) | 篆隷書 | 40 | 古迫 | 大津市生涯学習センター・大ホール |
11月1日(土) | 仮名 | 40 | 前田・ 田中 |
大津市生涯学習センター・学習室301・302 |
11月23日(日) | 行草書 | 40 | 神田 | 大津市生涯学習センター・大ホール |
12月14日(日) | 創作 | 30 | 押谷・ 藤居 |
大津市勤労福祉センター5階・大ホール |
- 【開催会場】
- 大津市生涯学習センター
〒520-0814 大津市本丸町6番50号
Tel:077-527-0025
京阪電車石山坂本線 膳所本町駅下車徒歩7分、駐車場無料 - 大津市勤労福祉センター(大津勤労福祉会館)
〒520-0806 大津市打出浜1-6
Tel:077-522-7474
京阪電車石山坂本線 石場駅下車徒歩5分
駐車場がありません(近くのパーキングをご利用ください) - 2、受講料
- 各講座 6,600円(消費税込)
銀行振込で事前にお支払いお願いします。
振込先は返信メールに記載いたします。
振込料は本人負担。原則として振り込んだ受講料は返金しません。 - 3、日程
-
受付 9:30~ 開講式・講座 10:00~12:00 昼食 12:00~13:00 講座 13:00~16:00 閉講式 16:00 ~ - 4、 講座内容・持ち物
- 各講座共通持ち物
書道用具一式(毛氈 墨池 墨 文鎮等)・書朋最新号・新聞紙・雑巾等 -
<楷書> 黄庭経の楷書と賞状書きの練習
(持ち物)
書朋9月号~11月号。 画仙紙半切 楷書半切1行書に適した筆。
賞状を書くB4の白紙用紙 賞状を書く小筆 4B鉛筆 ものさし(30㎝) -
<篆隷書>楽しく書こう
書朋漢字Ⅰのふり返りと 篆・隷書による作品作り
(持ち物)
書朋4月号~11月号。半切用紙を多めに 半切を書くのに適した筆。篆隷字典(あれば)
創作として自分が書きたい題材 -
<かな> 高野切第三種の線の研究(筆の使い方を中心)
昇段試験対策(ポイントを学習)
(持ち物)
かな半紙、小筆、仮名半切、大字用筆 書朋9月号~11月号 -
<創作> 大文字書と詩文書(多字数)
昇段試験対策から魅力ある作品づくりまで
(持ち物)
画仙紙全紙に1字または2字を大書できる筆(複数本の筆を合わせても可)、全紙。
題材語句(自分が書きたい言葉や文章)。 -
<行草書>懐素の書に学ぶ「自叙帖」
奥びわ湖書き初め展に向けて行草書創作
(持ち物)
半切、半切1行書き用と2行書き用の両方の筆、行草書作品にしたい言葉。字典(あれば) - 5、申し込み方法
-
- お申込みは協会ホームページの申込フォームのみの受付となります。
(はがき・電話での受付はいたしません) -
フォームの案内の通りに
①氏名 ②郵便番号・住所 ③返信用メールアドレス ④電話番号 ⑤支部番号 ⑥個人番号 ⑦現在の段または級 を入力してください。10月10日(金)を締め切り期限とします。各講座まだ余裕がありますので各講座5日前までの申込に延長します。
- 返信メールで受講票を発行いたします。返信メールの確認をお願いします。
各講座申し込み先着順とさせていただきます。定員に達している講座はフォームで受付できません。 -
この度、書朋10月号にてご案内しておりました実技講座の申込方法について、変更がございます。
書朋10月号では「一度の申込で複数の講座をまとめて登録可能」とお知らせしておりましたが、本年より新しい申込フォームを導入したため、恐れ入りますが、ご希望の講座ごとにご登録をお願いする形に変更させていただきます。
会員様にはお手数をおかけし、大変申し訳ございませんが、何卒ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お申し込みは以下のそれぞれ受講したい講座の青文字部分をクリックしてください。
- 【お問合せ】
- 実技講座事務局 Tel:080-2543-0789
お問合せ、キャンセルは必ずこの電話にお願いします。




